一般皮膚科
美容皮膚科
水虫は真菌(カビ)の感染症のことです。真菌は糸状菌と言われ、糸くずのような形態をしており、足や手その他、体のどこにでも生じる感染症です。
真菌は皮膚の垢である角質を栄養分として生きることができますので、角質が生じている場所であればどこにでも感染する恐れがあります。
二十歳をすぎると一日中靴を履き続ける機会が増えるため、水虫患者が急増する傾向があります。男女差はありませんが、生活背景により男性患者の方が多い傾向があります。
温泉、ジム、自宅などの素足になる場所での足ふきマットなどの共有で白癬菌がうつる場合が多いです。
皮が剥けたり、白く浸軟したりするのが主な症状で、進行すると水ぶくれができたりすることもあります。足の裏の皮膚が固くなるタイプ(角質増殖型)もあり、皮が剥けたり水疱ができたりするタイプは夏場に多く、角質増殖型は季節的な変動はありません。足白癬を放置すると爪白癬に移行する恐れがあるので早期の治療が必要です。
・足白癬の治療は抗真菌作用の外用薬を最低1~2ヶ月、毎日塗布することにより行います。症状が収まったあとも1~2ヶ月の間、塗布し続けることが大切です。
・角質増殖型、爪白癬に関しては飲み薬を内服した方がより早く治ります。
飲み薬については肝機能障害などの副作用が発現する可能性がありますので、慎重な投与が必要です。角質増殖型は2週間、爪は3カ月程度の内服が必要です。
年齢、肝機能などを総合的に判断して外用治療、内服治療を決定いたします。
・外用薬の塗布を徹底してください。症状が治まったからといって自己判断で中断しないようにしましょう。
・白癬菌は感染するまでに24時間かかるので、24時間以内に足を綺麗に洗えば感染することを防げます。ジムや銭湯などの足ふきマットを使用した場合は自宅で再度洗う事をお勧めします。
・家族に移さないために、家庭内で足ふきマットを共有しない、頻繁に洗うことを心がけてください。
・風通しのよい靴をはくと治りやすい傾向にあります。